片づけるを成功体験に
床にある物をもとに戻すだけ、
ゴミをゴミ箱に捨てるだけ、
それができないを繰り返してしまう。
と、ゴミ屋敷になってしまいます。
分かっていてもできない...。
どうする?
応えは、
できない事を選らばないです。
エッ、あたり前じゃんと思いますよね。
片付けをできる事に変えていく
人は、記憶をもとに行動し、次の準備をします。
新しい行動=片付けは、いきなりできません。
確実にできる行動に細分化する、細かく分けます。
本は本棚にもどす
服はハンガーにかける
ゴミ箱を増やして、身近に置く
「それぐらいならできる行動」に分解
します。
もし、多くの小さな行動が増えても、
全てしようと思わない
全てできなくても、OK!
ノートやスマホに
やらなければならない事を書き出し、
できたことをシールや塗りつぶしたりと
自分で評価します。
小さな成功体験が大切です。
もう1つのアプローチ方法も紹介します。
行動する順番を変える
人は新しい行動はできないと書きました。
1つの行動の順番を入れ替えるなら直ぐに、
できますよね。
例えば、健康な食生活をするなら
カロリー制限が頭に浮かぶと思います。
でも、
好きな食べ物が食べられないなら
続かないですよね。
これならどうでしょう?
野菜サラダや汁物から先に食べるだけ、
急激な血糖値の上昇を防ぎ、
健康になり、生活習慣病も防げます。
健康診断だと数値として分かります。
できることを少しだけ変えるだけです。
それが、自然に積み重なります。
そして、習慣となります。
週の4日間は意識して行動すると
定着します。